2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
標的型攻撃 最近、特定の企業や組織を狙った標的型攻撃メールにより、重要な情報が盗まれる事件が頻発しています。標的型攻撃メールとは、不特定多数の対象にばらまかれる通常の迷惑メールとは異なり、対象の組織から重要な情報を盗むことなどを目的として、…
13 メールインスペクターとは - b. 診断フローチャート 今回のコンテンツは、メールインスペクターの診断フローについて ご紹介しようと思います。 まずスパム診断と悪性コード診断、社会工学的攻撃診断、このように 段階別診断が行われます! メール診断の…
国際基準セキュリティレベル - a.標的型メール攻撃の特徴 国際基準セキュリティレベルを元にEメール攻撃の特徴に ついて、順にご説明しようと思います。 まず、詐称型メールを利用した攻撃について説明します。 ① 標的型電子メール攻撃は、正常な送信元を偽…
ニュース - メールセキュリティ関連記事1 今日は ニュースの中のメールセキュリティ関連記事をご紹介します。 偽装・なりすましメール: 世界的に3兆円以上の被害をもたらしたハッキング手法 CEO詐称 これは「CEO詐称」などと呼ばれるサイバー攻撃の手法の実…
メールセキュリティソフト- a.種類(スパムガード) 今日はメールセキュリティソフトの種類について説明させていただきます。 メールのセキュリティソフトはいろいろありますが、 今回は「スパムガード」を紹介します。 「SpamGUARD」(スパムガード)は、使用す…
今日は メールを利用した攻撃についてご説明いたします。 まず、日本のJ社にも3.8億円の被害を与えたセキュリティ事故は、 偽装メールを発端とし、メール監視による取引内容の盗聴、正規の請求書の模倣が行われることにより、搾取されました。 これは、いく…
今日は、メールセキュリティの標準化において 国際基準セキュリティレベル機能要件の中で悪性コードへの攻撃対応についてご説明いたします! 1.疑わしい受信メールに対して永久に削除が可能な機能とユーザーによって機能がコントロールされる機能であるこ…
メールインスペクターの詳細 機能についてご説明しようと思います。 主なメール診断検査システムでは、大きく5つに分類されています。 まず、各リスクの詳細情報を見てみます。 まず、悪性コード付きの危険なメール、なりすましメール、なりすましの中で…